金継ぎの修理例

金継ぎの修理写真と修理価格例をご紹介します。

金継の種類
 お問合せ・ご注文はこちらです   金継ぎには色々な方法があります.    金継ぎに使う材料の紹介です



金継ぎ修理例・3
   


ご飯茶碗の金継ぎです。4枚に割れていました。

修理後
この金継ぎは、消し金粉仕上げ(けしきんぷんしあげ)という仕上げ方です。
この位の割れ方で、9000円になります。

※より美しく磨き金仕上げで仕上げたい場合は、12000円程になります。くわしくは金継ぎの種類を参照してください

二つに割れていたご飯茶碗です。消し金粉仕上げで仕上げています。
価格は7000円です。
磨き金仕上げの場合、10000円程になります。

猪口の口部と底部の修理でした。
欠けている箇所を漆で成型してからその後、磨き金仕上げで修理致しました。
傷の大きさは,,口部は5o×5oで底部は1,5p程でした。価格は8000円です。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、キリッと金を光らせて上品に仕上げることが出来ました。

※消し金粉仕上の場合は6000円程度になります。

付けのニュウの金継ぎです。 
ニュウとは線状に細く割れたヒビの傷です。
深くニュウがはいると、ヒビが伸びてくることもあります。

こちらの修理は、4センチ程のニュウ一本の金継ぎです。
磨き金仕上げで6000円程です。
消し金仕上げで、5000円程です。
出来るだけ細く、柔らかな線になるように心がけて仕上げます。



抹茶茶碗の金継ぎです
こちらは漆仕上げになります。
白色漆を用いました。その他の色でも出来ます。
漆の白は、完全な乳白色にはならず、ベージュ色になります。
漆のみの仕上げは金継の中では一番丈夫な仕上げ方法です。

サイズは直径15センチほどです。
こちらの修理でおよそ9000円になります。



直径約11センチほどの器です
消し金仕上げにて金継ぎをしました。
なるべく繊細な線になるように、しかし丈夫さも考慮して
線に少し厚みを持たせております。

こちらの仕上げで8000円になります。



嶋台茶碗(しまだいちゃわん)の金箔の張り直しです。
茶道具の抹茶茶碗です。
お正月や新年に使う茶碗です。
金箔の塗りなおしや銀箔の張り直しも致します。

こちらの器は直径14センチ高さ7,5センチです。
こちらの大きさで一つ当たり8000円です。

         金継ぎの修理例

金継ぎ修理例・3