今までに修理をさせていただきました、一部の修理例です。
できるだけ古色を残し、修理をどの程度まで施すかをご相談した上で修理いたします。
修理・修復は全て漆工芸に使われる漆材料と技法で行います。
![]() |
![]() |
重箱の蓋の塗りなおし修理です。 朱色などの色漆は、部分的に修理も可能です。色漆は 修理品の色の、80%位までの色あわせをします。 今回はひび割れも多かったので全面塗り直しをしました。 塗りなどは修理料金は状態によります。お見積りを致します。 |
色漆(いろうるし)とは。
透明な漆に、朱色や黄色等の顔料を混ぜ合わせて作った、色のついた漆のことです。
30年程前の若狭塗りのテーブルの修理です。 大きさは80cm×120cmほどです 布巾で拭くと、漆の色が付いてしまう程、表面の輝きが弱っていました。 所々、当たり傷もありました。 |
@ 修理前、輝きが消えて 色も青っぽくなっています。 |
![]() |
B 修理完成後です。 クリックで拡大します。 完成には3ヶ月ほどかかります。 脚はかなり痛んでいましたので、 全て塗りなおしました。 ※テーブルの磨きなおしはサイズにより10万円〜致します。 |
![]() 表面の拡大図 修理前の状態です 緑の色漆が変色して青色っぽく なっています。 |
![]() 白いのは照明です。 表面も丈夫になり、輝きが出ました。 漆を薄く塗り、本来の色に戻りました。 |
![]() |
平蒔絵の三段箱の修理です。 全体に大小の打ち傷があり大き目のヒビもあります。 このような状態は一つ一つこだわると、古さが消えてしまうので、 大きめの傷や目立つヒビを中心に補修していきます。 そして最終的に軽く磨き直す事で、古さを残しつつ輝きがでます。 状態にもよるのですが、このケースは5万円でした |
平蒔絵(ひらまきえ)とは |
![]() @ひび割れの部分です。 |
![]() A 修理途中です。 消えた模様は蒔絵で忠実に描き直します。 |
![]() B 修理完成です |
![]() |
![]() |
![]() |
途中工程です。漆下地を付けています 角部分など、目立つ部分を直すだけでも 綺麗に蘇ります。 |
修理後です | 蓋の修理後です。 赤丸で囲みました部色です。 漆を用いて、古い漆の色を出すのは至難の技で、修理箇所や状態により合わせにくい場合がありますが、補修することで傷は目立ちにくくなります。 また作品全体が美しく仕上がります。 |
![]() |
![]() |