金継ぎの部屋

・割れてしまった陶磁器を金継ぎで修理をいたします。


金継ぎの修理例の紹介です


骨董のお皿

茶碗

角皿
抹茶椀

金継ぎには
色々な方法があります。




ご注文やお問い合わせはこちらへ



香炉



 金継ぎ(きんつぎ)とは、割れてしまった陶磁器のかけらやヒビを漆で継ぎ合わせて、
ヒビや、継ぎ目を漆の蒔絵(まきえ)技法である金や銀で直していく焼き物の修理方法です。

 陶器に入ってしまった傷をわからないようにするのではなく、
傷に美しい蒔絵の化粧をして傷をひとつの個性や景色として見立てる、、
そんな日本独特の美意識と技で生まれた伝統的な修理。それが、金継ぎ(金繕い)です。

 金継ぎの良い所は、ヒビを蒔絵で美しく仕上げるのも良さのひとつですが、漆という天然の素材を使用していますので、直した物を使用したり、口をつけても安全な所が良さといえます。

 金継ぎは陶磁器を漆で継いで直します。
漆や蒔絵で金継ぎした部分は、陶磁器より繊細で傷がつきやすくなるので、
漆工芸品として丁寧に扱うことをお勧めします。 


 使用頻度により多少の擦れや、金継ぎが部分的にはがれたりすることもがあります。ご使用の際は、
下記の事にご注意下さい。
・洗う時はやわらかいスポンジ等をご使用下さい。
・食器洗い機・電子レンジの使用は蒔絵がはがれる原因になりますので、ご使用は控えてください。
・極端に熱い熱湯などを注ぐと漆部分と陶磁器の温度差ではがれることがあります。


 年月と共に使い込んで金継ぎの表面がはがれたり、傷がついた場合は、陶磁器に漆の下地が残っていれば
注文料金の6〜7割の料金で金継ぎのお直しを致します。


 ・北海道 旭川・札幌・全道各地から東京、関東や関西、様々な地域からの
ご依頼をお受け致します。お気軽にお問い合わせください   
                                                             
 お問合せ、ご依頼方法