2018年 柴山細工の櫛修復
柴山細工の櫛修復をご依頼頂きました。
珊瑚の柴山細工です。写真で見る以上に櫛や柴山細工の厚みがあり、控えめな柄の中に力強さがあります。
ご依頼者様によると明治時代のだと思われます。
柴山細工が一部欠損、長年の金地の擦れ等がございましたので全体修復と、柴山細工の復元になります。
![]() 修理前 |
![]() |
![]() ![]() 修理前拡大 |
|
![]() まずは慎重にパーツを外し、欠けている材料を吟味します 珊瑚は貝と違い、硬いのに、もろい部分もありとても削りにくい材料で、注意を払います。 |
|
![]() 柴山細工制作中 元の跡の通りに削ります。色味や形を合わせるのは 非常に日数のかかる作業です。 5ミリほどのパーツに柴山細工の修理はたくさんの道具類を駆使します。 |
|
![]() 金地の直し途中です。 凹凸や傷を少しづつ整えます。 |
|
![]() 中塗りをかけます。 |
|
![]() 中塗 |
|
![]() いくつもの工程を経て、金を蒔きます、 ご依頼者さまの意向で歯の部分と金地の境部分をぼかしのグラデーションにします。 意図を汲んで出来る限りオリジナルの雰囲気を尊重しつつ、 自然になるように仕上げます。 |
|
![]() パーツの補完完了です。 写真のほかひし形のパーツも補完しています。 |
|
![]() |
![]() |
仕上です。可能な限り綺麗にします。 ご依頼者様の思いがあってこその修復です。 綺麗になったらやはり、残るものと思います。 昔の技法や工芸が残せるように、、感謝です。 |
|
![]() |